menu
Tatoeba
language
Register Log in
language English
menu
Tatoeba

chevron_right Register

chevron_right Log in

Browse

chevron_right Show random sentence

chevron_right Browse by language

chevron_right Browse by list

chevron_right Browse by tag

chevron_right Browse audio

Community

chevron_right Wall

chevron_right List of all members

chevron_right Languages of members

chevron_right Native speakers

search
clear
swap_horiz
search

Sentence #2355738

info_outline Metadata
warning
Your sentence was not added because the following already exists.
Sentence #{{vm.sentence.id}} — belongs to {{vm.sentence.user.username}} Sentence #{{vm.sentence.id}}
{{vm.sentence.furigana.info_message}} {{vm.sentence.text}}
star This sentence belongs to a native speaker.
warning This sentence is not reliable.
content_copy Copy sentence info Go to sentence page
subdirectory_arrow_right
warning
{{transcription.info_message}}
Translations
Unlink this translation link Make into direct translation chevron_right
{{translation.furigana.info_message}} {{translation.text}} Existing sentence #{{::translation.id}} has been added as a translation.
edit Edit this translation
warning This sentence is not reliable.
content_copy Copy sentence info Go to sentence page
subdirectory_arrow_right
warning
{{transcription.info_message}}
Translations of translations
Unlink this translation link Make into direct translation chevron_right
{{translation.furigana.info_message}} {{translation.text}} Existing sentence #{{::translation.id}} has been added as a translation.
edit Edit this translation
warning This sentence is not reliable.
content_copy Copy sentence info Go to sentence page
subdirectory_arrow_right
warning
{{transcription.info_message}}
{{vm.expandableIcon}} {{vm.sentence.expandLabel}} Fewer translations

Comments

tommy_san tommy_san April 4, 2013 April 4, 2013 at 3:15:10 PM UTC flag Report link Permalink

立原道造の物語「手紙」(1933)より。crépuscule はフランス語で「黄昏」の意味。

原文は歴史的仮名遣い。「きれいな黄昏の色である。生徒は、偶然のやうに Crépuscule といふ単語を思ひ出す。二、三度、口に出して呟いてみて、この空の色もこの言葉ほど美しくないと思ふのである。」

tommy_san tommy_san July 4, 2013 July 4, 2013 at 1:30:24 AM UTC flag Report link Permalink

※時制について

引用部分は全部現在形になっていますが、物語は過去のこととして語られています。前後を引用してみます。

(歴史的仮名遣い)
 生徒は、何も考へてゐない、それがたのしいと思った。それは、生徒が一つことばかり考へてゐたので、さう思つた。先刻から、かうしてゐる時間中、ずつとたつた一つの手紙のことが心を往来してゐるのである。
 廊下を人が通るたび、反射的にその方を見た。しかし、別に耳が働いてその音を聞きつけるといふのでもない。窓にある空の一部分が、自然と目にはいつてゐる。何でもない時ふとそれに気づく。きれいな黄昏の色である。生徒は、偶然のやうに Crépuscule といふ単語を思ひ出す。二、三度、口に出して呟いてみて、この空の色もこの言葉ほど美しくないと思ふのである。それから後は、いつの間にか先刻からの考へに帰つて行く。

(現代仮名遣い)
 生徒は、何も考えていない、それがたのしいと思った。それは、生徒が一つことばかり考えていたので、そう思った。先刻から、こうしている時間中、ずっとたった一つの手紙のことが心を往来しているのである。
 廊下を人が通るたび、反射的にその方を見た。しかし、別に耳が働いてその音を聞きつけるというのでもない。窓にある空の一部分が、自然と目にはいっている。何でもない時ふとそれに気づく。きれいな黄昏の色である。生徒は、偶然のように Crépuscule という単語を思い出す。二、三度、口に出して呟いてみて、この空の色もこの言葉ほど美しくないと思うのである。それから後は、いつの間にか先刻からの考えに帰って行く。

(「先刻」はたぶん「さっき」と読むのではないかと思います。)

日本語では、このように過去の叙述の中に現在形を交ぜるのは、それほど珍しいことではありません。目の前で場面が展開しているかのような印象を与える効果があります。この文章ではかなり意識的に現在形が多用されていますが、それでも特に突飛な感じはしません。

言語によって、このような現在形の使い方が一般的でない場合は、過去の時制で訳してしまってもかまわないと思います。

あと、この箇所だけを訳すのと物語全体を訳すのとで言葉遣いが違ってくるということもあるかもしれません。その辺りの判断は、各訳者さんにお任せします。

Metadata

close

Sentence text

License: CC BY 2.0 FR

Logs

This sentence is original and was not derived from translation.

きれいな黄昏の色である。生徒は、偶然のように Crépuscule という単語を思い出す。二、三度、口に出して呟いてみて、この空の色もこの言葉ほど美しくないと思うのである。

added by tommy_san, April 4, 2013