
者(もの)

「天は自ら助くるものを助く」は、日本初の英書の完訳である中村正直『西国立志編』(1871年、原書は Samuel Smiles, Self-Help)第1編の冒頭にある言葉です。
「助くる」「助く」はそれぞれ文語の連体形・終止形で、口語ではともに「助ける」になります。
現代では「もの」は漢字で表記する方が適当だと考え、例文では「者」にしました。
原文の表記は以下の通りです。(でもあまり忠実に再現できませんので http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080981/28 をご覧ください。)
天ハ自ラ助クルモノヲ助クト云ヘル諺ハ、確然経験シタル格言ナリ、僅ニ一句ノ中ニ、歴(アマネ)ク人事成敗ノ実験ヲ包蔵セリ、
("Heaven helps those who help themselves" is a well-tried maxim, embodying in a small compass the results of vast human experience.)
本文の左に、確然(シカト)、経験(タメシコヽロミ)、実験(タメシ)、包蔵(コメテアル)とカタカナで書いてあるのは、振り仮名ではなくて、漢語の意味を分かりやすい和語で説明したものです。
なお、この頃はまだ「、」と「。」の区別がありませんでした。句点によって区切られた「文」という概念は、もう少し後に輸入され定着するものです。
Tags
View all tagsSentence text
License: CC BY 2.0 FRLogs
We cannot determine yet whether this sentence was initially derived from translation or not.
added by an unknown member, date unknown
linked by an unknown member, date unknown
linked by sharptoothed, January 7, 2013
linked by sharptoothed, January 7, 2013
edited by tommy_san, September 27, 2013
linked by Pfirsichbaeumchen, February 15, 2014
linked by gillux, March 29, 2014
linked by Helio, May 12, 2016
linked by Yorwba, July 17, 2021