
> I would assume that this policy also applies to kanji use.
I don't know that Tang has ever commented on that specifically. As far as WWWJDIC examples go, which is my primary concern, I don't mind kanji/kana changes as long as the 'minority' version is still represented.
In this case there are 10 uses of 在 for conjugations of ある. (9 if this change goes through). By my calculations that is about twice as well represented as it is on the web (v. rough estimate).

blay_paulさんのお話は完全には解らなかったのですが…(^_^;)
私は「在る」がarchaicだという理由で「ある」に変えたのではありません。
そうではなくて、「~することがある」や「~したことがある」などは、それで一つの言葉(動詞)のように使われるからです。
しかし、「することが在る」としてしまうと、「~することが」までが主語で「在る」が動詞のように分断されて見えてしまうからです。
でも、「することが在る」と書くのが間違いかどうかは私には分りませんので、元の文を残した方が良いのならば、再度追加して下さい。

> blay_paulさんのお話は完全には解らなかったのですが…(^_^;)
ようするに「ある」という言葉を「在る」と書くことが滅多にないけど、完全にないわけでもありません。WWWJDICの例文集の中に「在る」が使われているかぎり、ある例文で「在る」を「ある」に変えても別に気にしません。
(ちょっと訂正しました)

ご説明下さりありがとうございます。
要は、「在る」を完全に無くしてしまわなければ良いという事ですね?
先ほど説明しましたように、私は「在る」が古いと言うつもりはありません。
例えば144357、163620、169394などを直すつもりはないのです。

> 要は、「在る」を完全に無くしてしまわなければ良いという事ですね?
そういうことです。
Tags
View all tagsLists
Sentence text
License: CC BY 2.0 FRLogs
We cannot determine yet whether this sentence was initially derived from translation or not.
linked by an unknown member, date unknown
added by an unknown member, date unknown
edited by qahwa, September 13, 2010