menu
Tatoeba
language
登録する ログイン
language 日本語
menu
Tatoeba

chevron_right 登録する

chevron_right ログイン

閲覧する

chevron_right ランダム表示

chevron_right 言語を指定して見る

chevron_right リストごとに見る

chevron_right タグごとに見る

chevron_right 音声つきの例文を見る

コミュニティ

chevron_right 掲示板

chevron_right メンバー一覧

chevron_right 言語ごとのメンバー

chevron_right Native speakers

search
clear
swap_horiz
search

例文#2709065

info_outline 例文の詳細情報
warning
投稿された例文は、既に存在するため追加されませんでした。
例文 #{{vm.sentence.id}} — 所有者:{{vm.sentence.user.username}} 例文 #{{vm.sentence.id}}
{{vm.sentence.furigana.info_message}} {{vm.sentence.text}}
star この例文はネイティブが所有しています。
warning この例文は信頼できません。
content_copy 例文のコピー info 例文の詳細へ
subdirectory_arrow_right
warning
{{transcription.info_message}}
翻訳
リンクを解除する link リンクする chevron_right
{{translation.furigana.info_message}} {{translation.text}} 既存の例文 #{{::translation.id}} が翻訳として追加されました。
edit この翻訳の編集
warning この例文は信頼できません。
content_copy 例文のコピー info 例文の詳細へ
subdirectory_arrow_right
warning
{{transcription.info_message}}
間接訳
リンクを解除する link リンクする chevron_right
{{translation.furigana.info_message}} {{translation.text}} 既存の例文 #{{::translation.id}} が翻訳として追加されました。
edit この翻訳の編集
warning この例文は信頼できません。
content_copy 例文のコピー info 例文の詳細へ
subdirectory_arrow_right
warning
{{transcription.info_message}}
{{vm.expandableIcon}} {{vm.sentence.expandLabel}} 翻訳の表示を減らす

コメント

bunbuku bunbuku 2013年8月31日 2013年8月31日 1:09:06 UTC flag Report link 固定リンク

「改ざん」って、そういう字を書くんですねー。知りませんでした。(・o・)

tommy_san tommy_san 2013年8月31日 2013年8月31日 4:10:07 UTC flag Report link 固定リンク

> I wonder if this would look more natural as 改ざん.

これは言葉をどこで見かけるかによっても大きく変わってきます。

「竄」の字は常用漢字表外ですので、新聞やテレビや公用文書などでは一般に「改ざん」と書かれます。一方で、このように一つの熟語に漢字とかなを交ぜる「交ぜ書き」を避けた「改竄」の表記も、上記以外の場面ではそれほど珍しいものではありません。

単純にネットで検索してみると、
改竄 約339,837件 http://search.naver.jp/search?q...sm=sbx_hty.web
改ざん 約3,503,988件 http://search.naver.jp/search?q...sm=sbx_hty.web
で、一見「改ざん」の圧勝のように見えます。

一方で http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/ で書籍に限って検索してみると、
改竄 52件
改ざん 88件
となります。

興味深いのはネット上での私的な文章における表記です。ニュース記事などをできるだけ排除するために「とか」をつけて検索してみると、
"改竄とか" 約926件 http://search.naver.jp/search?q...sm=sbx_hty.web
"改ざんとか" 約1,691件 http://search.naver.jp/search?q...sm=sbx_hty.web
となっています。

ぼくの理解が正しければ、このような「交ぜ書き」は、漢字政策が「漢字制限」に近かった当用漢字の時代(1946~81年)に一般化したものです。当用漢字表にある漢字だけを漢字で書いて、それ以外はひらがなにしたわけです。1981年に制定された常用漢字表は「漢字使用の目安」にすぎないので、表外漢字の使用は全く問題なく、「表外漢字字体表」(2000年)というものも出されています。2010年に常用漢字表が改定されましたが、ちょっとニュースになっただけで、一般の人の生活にはほとんど影響を及ぼさなかったのではないでしょうか。

ですから漢字使用に制約のない場では上に見たように「改竄」はそれなりに使われています。もちろんこのような難しい字を使うと若干げん学的に見えてしまったりすることはあるとは思いますが、最近では電子機器上で簡単に表示できるので、それほど抵抗なくこういう字を使っている人も多いのかもしれません。

タトエバの例文の表記は、原則としては最も一般的なものを採用するようにして、個人的なし好を必要以上に反映しないようにしていますが、どうしても違和感があって譲れないことはいくつかあって、交ぜ書きはその一つです。一番に使われている表記ではないものの、使われていることは確かなので、「改竄」の例文もあっていいのではないかと思い、追加しました。幸いなことにこの点ではbunbukuさんと好みが分かれているようですので、それぞれが自然だと感じる表記で2つ並べればいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

それとも一番の多数派だけを残して、それ以外はせん滅すべきだとお考えでしょうか? コーパス内の多様性のためにも、そうではないことを祈ります。

tommy_san tommy_san 2013年8月31日 2013年8月31日 4:15:54 UTC flag Report link 固定リンク

なお上のコメントでは「衒学的」「嗜好」「殲滅」を交ぜ書きで書いてみました。このように「かな+漢字」の順だとなおさら違和感が強くなる気がします。一時期使われていた「ら致」はさすがに「拉致」で定着しましたね。

ちなみに以前 [#2413923] にちょっと書いたのですが、学習用の英語辞書などでも常用漢字にこだわっているものがあるようです。これらの表記は機械的に制約をかけたものですので、これが一般に普及している表記だとは考えない方がいいでしょう。例えば手元の『アンカーコズミカ英和辞典』(2007年)では、「だれ」や「ほか」がひらがなで表記されています。これは当時の常用漢字表に「誰」が入っておらず、また「他」の字に「タ」という読みしか定められていなかったからですが、これらはおそらく漢字で書く方が一般的だと思います。2010年の改定常用漢字表では「誰」の字と「ほか」の読みも追加されました。

bunbuku bunbuku 2013年8月31日 2013年8月31日 4:48:39 UTC flag Report link 固定リンク

個人的には「改ざん」の方が馴染みがあるのですが、「改竄」も使われているというのであれば、それはそれでタトエバで使用されても問題ないと思います。

「交ぜ書き」が不格好で違和感のあるものという感覚も理解できます。
「嗜好」は私も漢字の方が馴染みがありますので。

鷲や鷹なども「ワシ」や「タカ」と書かれることがあると思いますけど、もしこれを用いた例文を追加するなら漢字を使いたいですね。漢字・かな表記にいくつかの選択肢があるのであれば、各自それぞれが馴染みのあるものを用いればいいんじゃないでしょうか。

例文の詳細情報

close

例文

ライセンス: CC BY 2.0 FR

更新履歴

この例文はオリジナルで、翻訳として追加されたものではありません。

トムは報告書を改竄した。

追加:tommy_san, 2013年8月30日

リンク:CK, 2013年8月31日

リンク:Pfirsichbaeumchen, 2013年8月31日

リンク:Pfirsichbaeumchen, 2013年8月31日

リンク:Silja, 2014年7月25日

リンク:Silja, 2014年7月25日

リンク:Silja, 2014年7月25日

リンク:Silja, 2014年7月25日

リンク:sharptoothed, 2015年9月11日