
個人的には「を」がない方が自然な気がします。

> This is far from scientific, but perhaps generally the usage is about equal.
>
> ひげを剃ったこと
> https://www.google.com/search?q...93%E3%81%A8%22
> ひげ剃ったこと
> https://www.google.com/search?q...93%E3%81%A8%22
「ひげを剃ったこと」より「ひげ剃ったこと」より自然だと言っているのではありません。「ひげを剃ったことある?」と「ひげ剃ったことある?」という具体的な話をしています。
書き言葉の文体ではぼくも「を」をつけます。また「ひげを剃ったことはある?」だったら「を」があっても構わないと感じます。
「ある?」の前の助詞が省略されていて「を」があるのが不自然な感じがするのです。

グーグルは疑問符を無視してしまうので困りものなのですが、例えば以下の検索結果で動詞の直前に「を」がどれくらい含まれているかをご覧になるといいでしょう。
https://www.google.com/search?n....0.CJpdkHgpkI0
https://www.google.com/search?n....0.NU2I5X_Nm5g

>個人的には「を」がない方が自然な気がします。
それもありだと思います。若干、非難めいたニュアンスになると思いますが。
微妙なニュアンスの違いから、「を」を入れたほうが良いと判断しました。

非難ですか。それは思いも寄りませんでした。
#2730894 ねえ、男子のアソコ見たことある? (tommy_san)
#2806556 ボディーソープで顔洗ったことある? (tommy_san)
#2941375 トムがフランス語しゃべるの聞いたことある? (tommy_san)
これらの文にも非難の調子を感じられますか?(ぼくは感じません。)

感じません。

I think this sentence is likely to be taken as a complaint or a suggestion.
To avoid this risk, we need to somehow show that it's only a question, not a complaint.
To obey the grammer a little bit stricter than usual is one of the ways.
Not everyone do the same thing and it's OK, still I do make such kind of effort to avoid misunderstanding.
I guess other languages have the same trend.
Your version is totally correct and quite natural as well, so you can add it as an alternative sentence.
In my opinion, as far as they are all correct and natural, we don't have to choose just one.
Tags
View all tagsSentence text
License: CC BY 2.0 FRLogs
This sentence was initially added as a translation of sentence #1723053
added by arnab, October 15, 2014
linked by arnab, October 15, 2014
linked by Johannes_S, June 28, 2021
linked by cost_, May 31, 2024