
描(か)いた

それは思いも寄らない質問でした。ちょっとアンケート取ってみてます。

> Do you think "himself" would work, too?
>
> The priest skillfully drew a picture of himself on a folding screen.
坊主が描いたのは「自画像」か「別の坊主の絵」か、と尋ねてみたところ、10人から回答をいただいて、2人が「自画像」、8人が「別の坊主の絵」を選んでいました。
後者の中に、もし自画像だったら「自分の」と言いそうだというコメントと、あと別の坊主というよりは「誰とは特定し難い坊主の絵」なのではないかというコメントを書いている方がいました。ぼくの感覚もこれに近くて、とりあえず自画像ではなくて、モデルがいて描いているのでもなくて、いわば「坊主というもの」の絵を描いているような感じがします。
というわけで、2人の意見を無視してしまう形にはなりますが、目的語は himself よりも a priest がいいということでいいかと思います。
ところで主語は the priest よりも a priest の感じがするのですがいかがでしょうか? the だと「坊主は」と訳したくなりますし、早口言葉というのは文脈なしに完結している一文の物語で、「ある一人の坊主がいてね」というところから話が始まっている気がします。そういうときに定冠詞を使いますか?
ネット上の訳は両方あるようですね。
http://www.ashleygc.co.uk/lang/tt/
http://akitajet.com/wiki/Japanese_tongue_twisters