menu
Tatoeba
language
登録する ログイン
language 日本語
menu
Tatoeba

chevron_right 登録する

chevron_right ログイン

閲覧する

chevron_right ランダム表示

chevron_right 言語を指定して見る

chevron_right リストごとに見る

chevron_right タグごとに見る

chevron_right 音声つきの例文を見る

コミュニティ

chevron_right 掲示板

chevron_right メンバー一覧

chevron_right 言語ごとのメンバー

chevron_right Native speakers

search
clear
swap_horiz
search

例文#2064421

info_outline 例文の詳細情報
warning
投稿された例文は、既に存在するため追加されませんでした。
例文 #{{vm.sentence.id}} — 所有者:{{vm.sentence.user.username}} 例文 #{{vm.sentence.id}}
{{vm.sentence.furigana.info_message}} {{vm.sentence.text}}
star この例文はネイティブが所有しています。
warning この例文は信頼できません。
content_copy 例文のコピー info 例文の詳細へ
subdirectory_arrow_right
warning
{{transcription.info_message}}
翻訳
リンクを解除する link リンクする chevron_right
{{translation.furigana.info_message}} {{translation.text}} 既存の例文 #{{::translation.id}} が翻訳として追加されました。
edit この翻訳の編集
warning この例文は信頼できません。
content_copy 例文のコピー info 例文の詳細へ
subdirectory_arrow_right
warning
{{transcription.info_message}}
間接訳
リンクを解除する link リンクする chevron_right
{{translation.furigana.info_message}} {{translation.text}} 既存の例文 #{{::translation.id}} が翻訳として追加されました。
edit この翻訳の編集
warning この例文は信頼できません。
content_copy 例文のコピー info 例文の詳細へ
subdirectory_arrow_right
warning
{{transcription.info_message}}
{{vm.expandableIcon}} {{vm.sentence.expandLabel}} 翻訳の表示を減らす

コメント

tommy_san tommy_san 2013年5月31日 2013年5月31日 16:11:59 UTC flag Report link 固定リンク

これだとメアリーの自転車をひいたのが誰だか文法的には分からない気がします。
「昨日トムは、車をバックしていてメアリーの自転車をひいた」とかでしょうか。

bunbuku bunbuku 2013年5月31日 2013年5月31日 16:18:52 UTC flag Report link 固定リンク

またやっちゃってましたね・・・。
確かに誰がひいたのか曖昧な文になってますね。

「昨日トムが車をバックさせたときにメアリーの自転車をひいた」はどうでしょう。

tommy_san tommy_san 2013年5月31日 2013年5月31日 16:30:53 UTC flag Report link 固定リンク

それでもやはり誰がひいたか分からない感じがします。もちろん言わんとしていることは分かるのですが、文として不自然な気がします。
「が」と「は」の議論とかお手上げなのでフィーリングでお話ししますが、「~が…とき」と言われると、ぼくはその後に主語が変わるのを予期してしまうのです。
http://tatoeba.org/eng/sentences/show/5100
http://tatoeba.org/eng/sentences/show/167854

「は」の働きは後にまでずっと続いていきます。今たまたま読んでいる田山花袋の『蒲団』から引用してみますね。
「その間二度芳子は故郷を省した。短篇小説を五種、長篇小説を一種、その他美文、新体詩を数十篇作った。某女塾では英語は優等の出来で、時雄の選択で、ツルゲネーフの全集を丸善から買った。初めは、暑中休暇に帰省、二度目は、神経衰弱で、時々癪のような痙攣を起すので、暫し故山の静かな処に帰って休養する方が好いという医師の勧めに従ったのである。」
この一段落全部をいわば「芳子は」が支配しているといえるでしょう。

「が」にはそういう機能はないような気がします。

bunbuku bunbuku 2013年5月31日 2013年5月31日 17:01:13 UTC flag Report link 固定リンク

>「~が…とき」と言われると、ぼくはその後に主語が変わるのを予期してしまうのです。

今までそういう風に考えたことありませんでしたが、確かに主語が変わることは多いですし、「は」を用いた方が「~とき」以降の主語も明白ですね。
・私が家を出ようとした時、忘れものに気付いた。(誰が?私が?)
・私は家を出ようとした時、忘れものに気付いた。

「トムが」だと、こんな文も(推測)可能になって、自転車をひいたのはトムじゃなくなってしまいますものね。
・昨日トムが車をバックさせたときに、わき道から飛び出してきたバイクがメアリーの自転車をひいた。

やはり「は」の方がいいですね。勉強になりました。m(__)m

tommy_san tommy_san 2013年6月1日 2013年6月1日 3:19:13 UTC flag Report link 固定リンク

余談ですが、上の花袋の一節とか、英訳すると she のオンパレードになるはずで、でもこういうところでいちいち「彼女は」なんて言わないわけですよね。かといって、「短篇小説を五種〔……〕作った」という文をいきなり単独で見せられて英訳しろと言われても困ってしまいます。ぼくが he や she で始まる例文をあまり訳さないことにしているのはこういう理由からです。余談でした☺

例文の詳細情報

close

リスト

例文

ライセンス: CC BY 2.0 FR

更新履歴

この例文は #1027668Yesterday, when Tom was backing up his car, he ran over Mary's bicycle. の翻訳として追加されました。

昨日、トムが車をバックした時メアリーの自転車を引いた。

追加:bunbuku, 2012年12月8日

昨日トムが車をバックした時、メアリーの自転車をひいた。

編集:bunbuku, 2013年5月31日

昨日、トムは車をバックしていてメアリーの自転車をひいた。

編集:bunbuku, 2013年5月31日