
Should it be やれやれ! ?

この場合、句読法はあまり、重要ではありません。あっても、なくとも、オッケーですよ。もちろん、あったほうがいいですが、文脈にしたがって意味合いが微妙に異なります。その時の話者が、どういう気分で発言したのかで、句読記号をつければいいでしょう。
また、発音の方法が重要ですね。
「や」にアクセントがあります。YA re YA re という具合です。
逆に「れ」にアクセントをつけると、全く意味が異なります。
ya RE ya RE と発音すると、何かを「けしかける」ようなイメージになります。
さて、別の日本語訳のご提案ですね。
ああ良かった。
これで一安心。
どちらでも同じ意味です。とても良い日本語です。

「やれやれ」について反響がありましたので、私も日本語辞書で調べました。
「やれ」を二回繰り返す言葉ですね。感動を表現します。
意味は次のとおりです。
1.安心したり深くものに感じた時などに発する語。
2.予期しない困難に出あったとき、疲労・落胆したときなどに発する語。
3.他人の不幸などに同情して発する語。
4.呼びかけるときに発する語。
通常は「やれやれ」単独で発言されるよりも、続く言葉が来ます。
例えば、1の意味では、
「やれやれ、これで安心。」「 やれやれ、ホッとした。」
2の意味では、
「やれやれ、困ったことになったぞ。」 「やれやれ、いやになってしまった。」
3の意味では、
「やれやれ、かわいそうに。」
さて、4の意味では、「おいおい」という言葉と同じ意味で使われます。
日本語のネイティブスピーカーは、その時の状況で、「やれやれ」だけも、意味を推察することができるのです。

Thanks for your comments, verbum-san!
I'm not sure if final punctuation required in written Japanese but here, at Tatoeba, it's highly desirable to fight against duplicates, I think.

文末に「。」がありません。

No change in 2 weeks.

提案後の対応がなかったため、こちらで訂正しました。

-Good grief. (?)
Tags
View all tagsSentence text
License: CC BY 2.0 FRLogs
This sentence was initially added as a translation of sentence #2254534
added by verbum, February 26, 2013
linked by verbum, February 26, 2013
linked by Silja, February 11, 2019
linked by Silja, February 11, 2019
linked by arie, March 12, 2020
linked by arie, March 12, 2020
edited by bunbuku, September 23, 2022