
...泣いてる...(?)
or
Why does the baby cry? (?)

私もそんな気がしてます。ロジバンからの訳なのと@arihatoさんはベテランさんなので何か意図があるのかな?と思ってます。
後付けされた英文から推測すると
- その赤ちゃんは(、)どうして泣いてるの?
で、語尾を「どうして泣くの?」にするなら「その」がない
- 赤ちゃんは(、)どうして泣くの?
がいいのかな?と思ったりするけど、@arihatoさんどうですか? 😊

@DJ_Saidez さん ご質問ありがとうございます。
亀レスで申し訳ありません。
結論から述べさせていただくと、後から翻訳された英訳などに合わせて"泣いてる"と現在進行系にしたとしても全く問題ありません。
当例文が現在進行系ではなく現在形の文となっている理由は以下になります。
この例文はロジバン文(#601919)の日本語訳として英語訳の例文(#706916)の登録よりも前に追加されたものになっています。
原文のロジバンという言語は時制の明示が任意で当該文では時制が明示されていません。
よって、話者の興味の焦点はklakuの"動機"を知ることにあり、時制については無関心あるいは明らかという事になります。
つまり「泣いていた」と過去形で翻訳する事も可能で時制を必須とする日本語や英語のような言語にどう訳すべきかは文脈次第になります。
当例文では日本語として最も基本的は時制である現在形を使って翻訳しました。
【参考】
"mu'i"は"mukti"というbrivlaを基に作られたsumti tcitaです
(brivla、sumti tcitaは英語の品詞でいえば動詞、前置詞にあたります。)
"mu'i ma"を直訳すると"動機は何?"になります。
平たくいえば"何故?"と理由を訪ねています。
但し、ロジバンでは理由を厳密に使い分けるので注意が必要です。
ri'a 物理的理由(rinka)
mu'i 動機(mukti)
ki'u 正当な理由(krinu)
ni'i 論理的理由(nibli)
mukti muk --- mu'i 動機
x1(事)はx2(事)をx3(者)に動機する; x3はx1に鼓舞されてx2をする
klaku
x1はx2(涙)・x3(理由)で泣く

@small_snow さん 回答が遅くなって申し訳ありません。
「赤ちゃん」に「その」を付けた理由ですが、ロジバンにおける"le"という冠詞は定冠詞であるためです。
(ロジバンにはloという汎用冠詞もあるので定冠詞leを使っている事は意図的です)
つまり"le cifnu"は話者と聞き手の共通認識として特定できるcifnu(幼児/赤ちゃん)という意味なので
「そこに居る赤ちゃんたち」か「隣の家の赤ちゃん」なのかは文脈次第です。
英語と違って日本語には冠詞が存在しないため、
わりと短絡的に「その」と訳してしまいました(^_^;)
英語訳の"the"という冠詞はまさにぴったりの翻訳ですね。

現在形「泣くの」から現在進行系「泣いているの」に修正しました。
修正理由は以下です。
・@small_snow さんからの指摘通り、現在進行形の方が「その」との親和性が良いこと
・リンクされている英語訳と一致すること
前述した通り、現在形「泣くの」でも誤りではありません。

@arihato
arihatoさん、お会いできて嬉しい。そして、やっぱり優しい方ですね。
丁寧な解説とご対応に感謝感激雨あられ(←昔、こういう表現ありましたよね?あれ?こういう表現知ってるのって私だけ?まぁ、いいや)
本当にありがとうございます😇
Tags
View all tagsSentence text
License: CC BY 2.0 FRLogs
This sentence was initially added as a translation of sentence #601919
added by arihato, November 19, 2010
linked by arihato, November 19, 2010
linked by papabear, January 11, 2011
edited by arihato, June 17, 2022