
Of cause, the question will be rose. However, the sentence should be translated to "Many students that buy book it." in English. So, to express "yang" in Japanese, it have to continue verb after this.

Please post complete sentences.

Tatoebaではフルセンテンスを集めています。
「その本を買っていく学生の多く」はまだ、そうなっていないみたいですが。
たとえば、「その本を買っていく学生の多くは女子だけ」とかだと、行けます。(僕の日本語では不自然な感じがする恐れがあるけど)
フルセンテンスが必要ですから、途中で切れずに、「。」「?」「!」などを文末につけるのが基本です。
ええと、もしかしては、
「その本を買っていく学生の多く」をある質問の答えとして書いたつもりですか?
それでも、フルセンテンスではないと思いますが・・・
英語で書きかえれば、
"Most of the students buying that book"になりますね。
よく日本語で説明できませんが、
We need full sentences that can stand independently, not single clauses posted separately.
例えば、
おなかが空いた - full sentence
おなか - not full sentence
食べた - full sentence (in Japanese)
ate - not full sentence (English requires a subject)
ああ、分かったかも!
ここの翻訳というのは、読んだ文章を頭に入れて、その全体的な意味を掴んで自分の言語に翻訳するのが基本です。ネイティブが言う文章を集めてるわけですね。
お書きになった文章で、もしかしてBahasaの直通として書いたのですか?それがとてもBahasaを勉強してる日本人には、とてもためになると思いますね!ですが、Tatoebaではとにかく「翻訳文」はぜんぜんなく、文章はそれぞれ等しい関係になっているのです!

tommy_sanの前に教えてくれたのを借りて、正しい日本語であらためて見せます。他のためのためになる情報も入ってると思います。ところで、最初は誰が「なんだこりゃ・・・」って感じになりましたが、Tatoebaの構造に慣れてからはルールが当たり前のようになる。
"これは普通の翻訳とはもちろん違います。例えば日本文学の作品を、英訳からの重訳でフランス語訳するとすると、そのフランス語訳は、できるだけ日本語の「原文」に近いものを目指そうとするでしょう。それでも重訳のせいで原文からずれてくると、それは良くないこととみなされます。
タトエバでは全ての文が対等なので、英語から訳したなら英語が原文ですし、日本語から訳したなら日本語が原文です。自分が訳している文を正確に訳すことだけが求められます。ですから、最初の文とは意味がずれてくることはありますが、それはそれでいいのです。
http://tatoeba.org/jpn/sentence...ent-293184
だからこそ緑とグレーの矢印の区別があります。
http://tatoeba.org/jpn/faq#indi...5;translations
もう一つ、念のために付け加えておきますが、タトエバでは例文の自然さが第一に重要視されています。
http://en.wiki.tatoeba.org/arti...how/guidelines
"We want natural-sounding translations, not word-for-word direct translations.
We don't want those awkward, unnatural-sounding translations seen in textbooks to help students understand how another language is constructed.
We want sentences that a native speaker would actually use."
例えば、英語の文の語訳を投稿するときは、日本語話者に英語を教えるのではなく、英語語話者に日本語を教えるつもりで書いてください。元の文の意味は分かっても、自然な言い方を思いつかない場合は、その文は飛ばして、自然に訳せるものだけを訳してください。
以上、理解されているかもしれないことも含めて説明させていただきました。"
何か分からないことがあれば、遠慮なく聞いてくださいね。

質問ですが、インドネシア人のお友達が日本語の文章を書いていて、それもEirikさんたちのように、日本人が書いたように見える文章を書けるように頑張りたいと言っているとします。その人が「Banyak siswa yang membeli buku itu. って日本語でどう言うの?」と尋ねてきたとしたらどう答えますか?

Erikさん、tommyさん大変参考になります。
ありがとうございます。
翻訳する上での重要度は、
文章の整合性>原文からの正確さ
の理解でよろしいでしょうか?
また、余談ではありますが、文章の所有者をフリーにする方法などありますでしょうか?

文のちょっと上で、普段は3つのボタンがあります。
一つ目は、「翻訳する」
二つ目は、気に入りリストに追加(かなり使ってます:D)
三つ目は、リストに追加
自分の所有してる文書だけの場合は、
四つのボタンになって、その二つ目のボタンで、フリーになります。
ところで、ここはかなり入れた文章に対して「批判をする」ってか「どんどんとアドバイスをする」という人もいますが、文章のように、私たちは参加者としてもみんな「対等の関係にある」って感じですし、翻訳方法なども人によっては少々異なっています。「直通派」もあり、「自然派」もある。自分はこれまではほとんど「自然派」ですが、たまには、なんらかの目的を頭に入れてpostしたときがあります。
たとえばね、この間、実際の場面で使うようなノルウェー語でなくて、とにかく、ノルウェー語へドイツ語から来た外来語を出来るだけ使った文章を、ある著者から引用しました。不自然な文章であるとはいえないが、少しは場面がおかしいのかもしれない。とにかく現代ノルウェー語じゃないので、言葉自体の「響き」がかなり印象的で、まるで詩か物語からの文章でした。それで、英語でも、この「響き」を保つために翻訳をしました。その次に、色んな人が親切に「こう言ったらもっと自然よ!」と親切にアドバイスをくれましたが、後では「最初から書いたままでよかった・・・」という気分で申し訳なかったが、とにかくそうなってしまいました。
ここでした。
http://tatoeba.org/eng/sentences/show/3046334

ぼくの立場はこうです。
http://tatoeba.org/jpn/sentences/show/2516224
Tags
View all tagsSentence text
License: CC BY 2.0 FRLogs
This sentence was initially added as a translation of sentence #1584512
added by nnaffu, March 1, 2014
linked by nnaffu, March 1, 2014
edited by nnaffu, March 3, 2014
linked by tsp_2, April 27, 2021