
I'm unsure about this, but don't the rules go お + masu stem + する
And the masu stem of 話す is 話し, not 話
So, お話しできたら
Compare: またお会いできたら

これは動詞「話す」の謙譲語ではなくて、美化語の名詞「お話」のつもりです。
謙譲語の「お話しする」の場合、普通の会話ではなくて一方的に語りかける感じがします。ぼくだけかもしれませんが。

Hm, yes. If it's a noun, there's an omitted が after.
I'm a bit confused about these things. I don't run much into 謙譲語

Also, as CK commented, my IME recommends in this order:
1) お話できたら
2) お話しできたら
3) おはなしできたら
4) お放しできたら
5) お離しできたら
6) オハナシデキタラ
So I figured people might just pick the first one since it's pronounced the same anyway.

「話」に関しては、動詞は「話(はな)す」、名詞は「話(はなし)」ということになっているはずです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/ha...730618001.html
通則4
本則 活用のある語から転じた名詞及び活用のある語に「さ」,「み」,「げ」などの接尾語が付いて名詞になったものは,もとの語の送り仮名の付け方によって送る。
例外 次の語は,送り仮名を付けない。
謡 虞 趣 氷 印 頂 帯 畳
卸 煙 恋 志 次 隣 富 恥 話 光 舞
折 係 掛(かかり) 組 肥 並(なみ) 巻 割
もちろん送り仮名に決まりがなかった戦前は「先生の話しを聞く」のような表記も見られますし、こういう書き方をする人は増えてきているような気もします。ただぼく自身が区別していますので、ここでは規範に従っておきます。
Tags
View all tagsSentence text
License: CC BY 2.0 FRAudio
Logs
This sentence is original and was not derived from translation.
added by tommy_san, December 30, 2014
linked by Silja, January 11, 2015
linked by Amabayashi, January 30, 2015
linked by Pfirsichbaeumchen, May 24, 2015
linked by corbinjurgens, October 24, 2015
linked by soniamiku, February 20, 2016
linked by soniamiku, February 20, 2016
linked by arh, February 22, 2017
linked by arh, February 22, 2017
linked by Ag12x, April 26, 2017
linked by Sonotoki, June 7, 2020