
> noch bevor sie es merkten
Ich bin mir gar nicht sicher, ob mein Satz so eine Andeutung hat.
Ich würde vielleicht einfach mit etwas wie "im Lauf der Zeit" übersetzen.

Wie ist meine vorherige Übersetzung?
いつしか steht im Wörterbuch als "noch bevor man es merkt" drin.

> eines Tages
Das wäre auch gut.
(3)過去および未来の事がらに関して、その事のあった、または、ある時が特定できないことを表わす。いつであったか。そのうちいつか。(日本国語大辞典)

Wieso "hatte verwandelt"?
Vielleicht wäre "verwandelte" besser. (いった。 ist eine geschriebene Sprache.)
Kann man nicht "beider" weglassen?

> いった。 ist eine geschriebene Sprache.
Ist mir garnicht aufgefallen... was ist das いった?
Geschriebene Sprache für was?
> Kann man nicht "beider" weglassen?
"Ihrer beider Freundschaft" klingt leicht poetisch-romantisch... passt finde ich hier. Aber klar, man kann es auch weglassen.

すみません、eines Tages はやっぱりだめです。「いく」は「徐々に」というような意味なので。ある日いきなり変わったわけではありません。
「た。」がほぼ書き言葉専用だ、と言うべきだったでしょうか。敬体の「でした。」「ました。」はいいのですが、常体の「た。」は小説とか新聞記事とかでのみ使われて、しゃべるときには基本的に使いません。話し言葉では「たよ。」とか「たんだ。」とか、何かつけないとつっけんどんな感じになってしまいます。決して間違いではないのですが。
ただし、話し言葉で「た。」で終わる文を全く使わないということではありません。現にぼくの例文にもいくつかあります。
[#2519399] 「ラッキー! お釣りがちょうど256円だった」「ちょうどってどこが?」「ちょうどぴったし2の8乗じゃん」 (tommy_san)
[#2750710] 「トムとはまだ続いてるの?」「いや、先月初めに別れた」 (tommy_san)
[#2790261] 「早くしないと銀行閉まっちゃうよ」「あ、銀行は明日行くことにした」 (tommy_san)
[#2988145] 「きゃっ!」「どうしたの、いきなり?」「何か落ちてきた」 (tommy_san)
[#3003000] 「あれトム、もういたの?」「うん、ちょっと早く着きすぎちゃった」 (tommy_san)
[#3006462] 「ごめん、寝坊した」「また? もうトムのごめんは聞き飽きたんだけど」「ごめんよ。メアリーだって起きれないことあるでしょ?」「ない」 (tommy_san)
[#3006664] 「トム!」「あれメアリー来てたんだ。いつからいた?」「1時間くらい前」「うそ? 全然気づかなかった」 (tommy_san)
[#3010096] 「何にやにやしてんの?」「今すれ違ったJKめっちゃかわいかった」 (tommy_san)
[#3103511] 「トムにめんどくさい仕事押し付けられた」「また?」 (tommy_san)
[#3116096] 「明日は何するの?」「映画見に行く予定だったんだけど、仕事が入って行けなくなっちゃった」 (tommy_san)
しかしよく見ると、これらは小説のような「た。」とは少し趣が違うことにお気づきになるでしょう。これらの例では「た」で表されている出来事が話している現在と密接に結びついています。(英語の現在完了に通じるものがあるかもしれません。)今とは切り離された過去について「メロスは激怒した。」というのとは違うのです。
でもこの説明は多分雑すぎるでしょう。非常にデリケートで難しいテーマなので、また後で改めて考え直す必要がありそうです。

っていった scheint mir irgendwie seltsam...
Und ich habe auch keine Ahnung wie, und ob, man das überhaupt sagt bzw. sagen kann.
"Ihrer beider Freundschaft hatte sich irgendwann in Liebe verwandeln."
Weil "irgendwann" ist auch "im Verlauf eines Jahres".
Also passt das villeicht?

……それでどうして hatte verwandelt なんですか? 「変わっていた」ならこれでいいのですが――。

Mir fällt gerade ein, dass villeicht "langsam entwickeln" das …いく besser ausdrückt.
Wie wäre also: "Ihre Freundschaft hatte sich langsam zu Liebe entwickelt."?

日本語の文のページで「いつしか」と「いった」の意味を gradually の一語に託してはどうかと書いたのがまさに同じ発想ですよね。
Ihre Freundschaft entwickelte sich langsam zu Liebe.
Ihre Freundschaft hat sich langsam zu Liebe entwickelt.
じゃないんですか?(大過去を使う理由が未だに飲み込めてません。)
Tags
View all tagsSentence text
License: CC BY 2.0 FRLogs
This sentence was initially added as a translation of sentence #3364002
added by Trinkschokolade, July 10, 2014
linked by Trinkschokolade, July 10, 2014
edited by Trinkschokolade, July 10, 2014
edited by Trinkschokolade, July 10, 2014
edited by Trinkschokolade, July 11, 2014
edited by Trinkschokolade, August 3, 2014
linked by marafon, September 17, 2014
linked by freddy1, September 21, 2014
linked by sacredceltic, September 26, 2014